今年ももう終わりなんて本当に早いです。
2021年は長男の幼稚園入園で、
それに合わせてライフスタイルも変化した年でした。
毎日の送り迎えもお弁当作りも徐々に慣れ、
最初は泣きながらバス停に向かっていた息子も、
冬休みの今は「まだ幼稚園行かないの〜?」と
仲良しのお友だちや先生に会うのが楽しみな様子。
3歳になってから、興味の幅がぐんと広がり、
中でもピタゴラスイッチから派生した科学的な実験遊びが好きなようで
主な遊び道具は塩、水、氷(笑)
4歳はどんなことに興味を持つのか、見守っていけたらと思います。
乗り物と食べることが大好きな次男は相変わらずマイペースです。
兄の影響もあってか、次男もピタゴラスイッチファンです。
ピタゴラジャンケン装置を見ていたら、
ジャンケンに興味を持ち、
一人で「ジャン・ケン・パー!」とか
「グー!」とか言って遊んでいます。
2,3日前にようやくチョキができるようになり、
本人もご満悦の様子でした。笑
おっとり長男の性格とはまた違うので、
長男にしてきたことが怒りん坊次男には通用しない、
次男には次男に合った接し方をしなければと思うこともあり
子育ての難しさに直面し、疲弊することもしばしばでした。
昨年から引き続き夫のテレワークは、
コロナが世に蔓延しだして、
最初はどうなることやらと思っていましたが、
夫が自室にいることで、
万が一何かあったときに頼れるという安心感が意外とあり
(現に、長男が額に大怪我したときなど、
まだ小さい次男を預けて病院に行けた)
子どもとずーっと一緒にいるとやっぱり段々と余裕がなくなってきます。
夫が、昼食、夕食とリビングに来てくれるだけで、
私もイライラした気持ちがいったんクールダウンさせられるというか、
子どもたちも、待ちに待ったパパー!という感じで
時折パパに会えると安心するのか、
親子共々リセットできる時間ができたことはコロナ禍の思わぬ恩恵です。
でも夫側は、休み時間も子どもたちの相手、
さらにただでさえ会議で気を揉んでる中、
たまに私が子どもたちを叱る声を仕事中に聞いて
うんざりしているだろうと思います…来年は気をつけよう。。
ある日の夫ご飯。実家から送られてきたホッケとホタテ。懐かしい北海道の味^^)
自分の中で今年、特に変化した部分は、
毎日フランス語を学習する習慣が定着したことだと思います。
試験間際。冷蔵庫に貼って覚える。字が恐ろしく汚い。笑
物事は3日続けると慣れてきて、
3週間続けると習慣になり、
3年続けるとそれが性格になるという言葉を以前耳にしたことがありますが、
できれば今後も何か習得したいと思う事は地道に続けていきたいなと思います。
まずは、優しいお母さんになるために、3日怒らない練習をしてみようかな・・・
お菓子作りの記録2021
疲れた時は甘いものに限る🍓
季節のテーブル編2021
たまにはおもてなしされたい(心の声🗣)
あまりものワンプレートの記録2021
余ったものはワンプレートにして処理🍽
2021年は、健康と老いを意識した年でもありました。
40歳まであと数年。
自分の老化をこれまで意識した事はあまりありませんでしたが、
体調が優れない日が多かったり、疲れやすかったり、
先日の偽性血小板減少症のような、
これまで自分の身体には見られなかった変化に遭遇する出来事が増え、
あぁ、なんだか歳を取っていってるのだなと実感しました。
それと私が、今か今かと受け入れる準備をしているものといえば「白髪」です。
家はもの凄い白髪家系で、母も30歳を過ぎた頃には白髪が生え始めたらしく、
叔父も叔母もカラーリングしなければ皆真っ白です。
私も30歳を超えた頃から覚悟をしていましたが、
35歳を超えた今、まだ生えてきません。
2022年は生えるかな。いや、生えなくても良いけれど、
わりといつ生えても受け入れる準備はできています。笑
美容に疎いので、老化のイタチごっこは自然に任せたいところですが、
年齢を重ねても清潔感だけはなんとか保っていたいものです。
最近覚えたピンを使わずゴム2本で1分ヘアアレンジ。
パサパサ枝毛隠しに最適です。笑
2021年最後の日は、どんな1日になるかな。
みなさま良いお年をお迎えください^^