今月は幼稚園の運動会があり、
我が子というよりは、年少さんみんな
まだ小さくて、可愛らしくて
一生懸命入場行進したり、ダンスしたりと頑張っている姿に
ウルっときてしまいました。
この前までようやく歩いたり喋り出したり
喃語混じりの赤ちゃんだったのに
子供の3年間って本当に目まぐるしいなと感じた瞬間でした。
さてさて
相変わらずテレビっ子な長男です。
最近の関心ごとは、「地震」「筋肉」「はるちゃん
("いないいないばぁっ"のお姉さん)」です。
なんじゃそりゃ?と、言いたくなるチョイス^^:
テレビの見せすぎは良くないと思いつつ、
知的好奇心に結びつきそうな番組だと、
私もついついだらだらとテレビタイムを引き延ばしてしまいます。
毎日Eテレ様々です。
今月は、実験で塩を大量消費しました。
「ウソだと思うならやってみな」その1
(ピタゴラスイッチ)
"卵と塩のはなし"をやってみた
♩ある日 タマゴが足をすべらせ
どぼんと 池にしずんでく
それみた しおが助けにとびこみゃ
なんとたまごは ぷかりとういた♩
(と、奥田民生さんが歌っています。笑)
水の中に卵を入れると沈みますが
その中に塩を入れてかき混ぜると
あら不思議。卵が水面に浮いてきます。
「ウソだと思うならやってみな」その2
"氷のお城建設中"をやってみた
♩冷たい氷をはこぶ クレーン車
上が平らで つるせない
それみた 親方すたすたのぼって
塩をまいたら くっついた♩
(と、これも奥田民生さんが歌ってます)
氷に糸をのせ、塩をふりかけ
ゆっくり10数えると
なんと氷が糸で持ち上がりました。
観察し、仮説を立て、実験し、考察する
科学の考え方を学ぶ「考えるカラス」の
"考える観察"のコーナー「ごましお」実験
市販のごま塩はごまと塩が均等に混ざり合っているのに
自分で作ると分離してしまうのは何故でしょうか?
どうやら体積と重さが関係しているようです。
次男がこの番組を見るとよく
「あいゆー、クックー」とTVを指差します。
長男に、「○○○(次男)なんて言ってるんだろうね?」と聞いてみると、
「○○○(次男)ちゃん
"あおいゆうのかんがえるれんしゅう"って言ってるよ」と教えてくれました。
どうやら"蒼井優の考える練習"というコーナーのことを言っているらしい
あいゆー→あおい ゆう
クックー→考える練習
さすが、元赤ちゃん。現役赤ちゃんの事をよく分かっているようで(?)
蒼井優ちゃん、赤ちゃん的に言うとこんな呼び方になるのね^^;
大人も子供も一緒に楽しめる番組で結構好きだったのですが、
終わってしまったようで残念です。
「2355」の夜更かしワークショップのコーナー
「筒の中はどうなってる?」の巻をやってみた
赤いひもを下に引っ張ると青いひもが縮む
青いひもを下に引っ張ると赤いひもが縮む
赤と青いひもは繋がっているようです。
しかし
青いひもを上に引っ張ると青いひもが縮む
また青いひもを下に引っ張ると今度は赤ではなく青いひもが縮みました。
さて、その不思議な動きの仕組みは・・・?
5円玉がポイントです。
NHK 物理基礎
「波は何を伝えるのだろう?波の伝わり方」
長男がコレ、やりたい!と言うので
ウェーブマシーンなるものを模倣。
ストローをテープで繋げてピンと張った状態で、
1番端をポンっと触れると波の伝わり方はどうなるか?ということで…
ストロー1本1本はただ上下に揺れるという
どれも同じ動きをしていますが、
全体を見ると波打っているように見えます。
波とは何かの振動が周りに伝わっていく現象というのを再現しています。
息子は最近起こったわりと大きな地震を体験して、
子供ながらにとても不思議に感じたようで
なんで揺れたの?→どうやって揺れるの?→
地震に興味→地学・物理ワールドへ。
図鑑も見ていますが、地震の仕組みを理解するには
ちょっとまだ難しいようで。
(学研の図鑑。見応えたっぷりで大人が見ても面白いです。
他の図鑑と見比べてこちらがより地震について分かりやすく
詳しく掲載されているように感じました。)
私もあまり地学系、得意でないしどうしようかなぁと思っていた矢先
たまたま見ていたNHKの"地学基礎"が、
最近のあそび編
我が家で定番化したピタゴラスイッチの
「ピッタリはかれ!100グラムにちょうせん」
(家の中にあるものを組み合わせピッタリ100グラムの計量に挑戦する)
総重量の微調整は1円玉(1枚1グラム)で調整。
今回の100グラムは・・・
●おもちゃのカスタネット
●トランプ3枚
●木製クリップ
●鉛筆1本
●ビー玉1個
●1円玉4枚
でした。
ピタゴラ装置風Mag Buildingの積み木
最近の次男
自分のお気に入りの車を並べてにやり。
私はあまり車の種類など良く知らないので、
トミカの裏の刻印で車の名前を知るという感じなのですが、
次男がいつも決まって持ってくる車を見て
「○○○(次男)くんってなんだか小洒落たのチョイスするよね〜」と
言ったら「外車ばっかりだな、ハハッ・・;」と夫。
幼いながらにカッコいいとか好きなものの中でも
さらに自分好みの感性がすでにあるってなんだか面白いなと思います。
因みに長男は、ゴミ収集車が大好きでした。笑
フランス語で車(voiture)って女性名詞なんですよね。
車体の存在感からなんとなく男性のイメージがありましたが
名詞の性は女性なんですね。意外です。
11月3日(水)に待ちに待った
ピタゴラスイッチ+プログラミングの
"ピタゴラミングスイッチ2"が(9:55〜10:15)放送されるらしいので
子供たちと一緒に見てみようと思います。